上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
コメント(-)|
-
トラックバック(-)|
Edit
*ist Ds/SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 ASPHERICAL RF東中野、川沿いの遊歩道(桃園川緑道?)に咲いていた紫陽花。

そのすぐ近くに居たのらぬこさん。目つきがあまりよろしくない…(^^;


*ist Ds/Carl Zeiss Jena DDR Pancolar 50mm F1.8中古のシグマAPO135-400mm、一世代前のモデルです。
前から気になってたレンズなんですが、Planarを買った直後にネットで格安の出物を見かけて思わずゲットしちゃいました(^^;
デジタル対応のための内面反射の防止処理とコーティング以外は現行のDGタイプと全く同じ。(メーカー談)
付属品付きで状態も良好、DG新品の1/6の値段で買えてしまいました。安すぎですよフ○ヤさん!
同じ棚に並んでいたSIGMA24/1.8MACROにもグラッときましたが(あまり出ないので)… そっちはなんとか堪えました(^^;
シグマのレンズはDG24/1.8とDC30/1.4、そしてこのレンズが気になってたんです。
そのうちDC30/1.4はアキバヨドバシにPKマウントの試着できる状態の品があったので試し撮りしてみたんですが、
噂のカマボコ、半月ボケがDs2でも盛大に出るのが背面モニタで確認できたため、購買欲が激減しました。

このレンズの購入動機は、まず手持ちのレンズの手薄な焦点域をちょうどカバーしていたこと。
FAJ75-300は長焦点域での描写にかなり物足りなさを感じていたので、特殊ガラスを使ったAPOズームという点も魅力でした。
同じシグマの170-500mmはズームの始まりと終わりが長すぎるのと、やや大きすぎ、重たすぎるためパス。
135-400はそれよりは小ぶりだし、手持ちでなんとか撮れそうなサイズ。私は日中はまず三脚使わんので…。
それとこの価格、焦点域にしてはまずまず明るめのF値。400mmでもF5.6で撮れるのはありがたい。
Tokina500/8はピント合わせが厳しく、ピーカン以外では標準感度手持ちではとても使えませんからね~。
流石にでかいので常用にはキツイですが、週末望遠域が欲しい時など出動させてあげたいと思います(^^;
▼Coment Open
▲Coment Close
しなしな
おっとこれはかなりの飛び道具ですね。
私の持っているTOKINA AT-X840は実質80-200/F4.5としてしか使えない(笑)んですが、こちらの方は望遠側もかなり綺麗。ボケにもへんな収差がでないのはいい感じですね。
これをK100Dと組み合わせたらかなり強力になりそうですね。
Hyarbor
知らない間に再開してましたやんかぁ♪
って、僕が回覧さぼっていただけなのかも知れませんね。
SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 ASPHERICAL RFだぁー!!
職場向かいのカメラ屋で"TAMRON SP 200-500mm F/5.6 アダプトール2 モデル:31A"が
\60.000-で出ていたのですが、全域5.6が痛い…。
まぁ古いレンズですからねぇ。
やっぱ↑が良いですよねぇ…。短くて軽くて4.5。
"Tokina AF 80-400mm F4.5-5.6 AT-X840AF Ⅱ"も安くて良いのですが。
まぁ、しばらくは"SIGMA 70-300mm F4-5.6 APO MACRO SUPER(ゴールドリングの過去物)"で我慢我慢。
↓の"Carl Zeiss Planar T*50mm F1.4 ZS"は、
ウチにある"REVUENON 55mm F1.2 MC"に似てますねー。
でも開放ではPlanar T*50mmの方がキチンと出てます♪
ここで性能・価格差が出るんですよねぇ。
ウチのは意図的に使わないとエライ目に遭います (^_^;
んでは、またよろしくお願いいたします!
みけ
>しなしなさん
えっと…しなしなさんのAT-X840ってなんか問題アリのレンズでしたっけ?(^^;
私の使ってたTokina RMC80-200/4.5は今ひとつだったんで売っちゃいましたが、AT-Xは望遠側ダメでしょうか。
FAJ75-300の望遠端と比べると、このレンズの望遠端の描写は満足いくものがありました。
三脚使わんので…と言いましたが、このサイズはやはり夕方手持ちではなかなか扱いが難しいですね(^^;
3段くらい効果があるという手ブレ補正、一度試してみたいです。
>Hyarborさん
色々とPENTAXの新型が出てくるので、ここは盛り上げていかなくてはと(^^;
タム200-500/5.6ですか。500mmまでで5.6通しならかなりのものだと思いますが、デカそうですね…。
SIGMA 70-300mm F4-5.6 APOも気になってたんですが、それ買うとFAJ75-300と完全にキャラが被るんで、
もうちょい長めよりのこちらにしました。
F1.2のレンズの開放描写はそれぞれ独特なものがあるみたいですね。
K50/1.2も開放だとかなりクセがあって面白いですよ(^^;
こちらこそ、またよろしくお願いしますね~。
しなしな
AT-X840の200より先は・・・2段絞ってもかなり象が甘く・・というかにじみます。
200mmまではメーカーインタービューでも出ているように、70-200クラスの良い写りなんですけどね~。
でも200mm以上なんてめったに使うことないから、あんまり気にしてないですけど(笑)
みけ
>しなしなさん
昨晩寝床でトキナーのレンズカタログ見てみたんですが、AT-X840の説明書きには200mm域までは上位の
ニッパチ通しズームと同等の性能、とありますね。裏をかえせばそれ以上だとやや落ちるという事でしょうか(^^;
FAJ75-300も200mm域までは値段以上といってもいいほどよく写りますが、200mm超えたあたりから
ガクーンと性能が落ちて像の輪郭もあやふやになってきます。
- 2006/06/20(火) 22:39:26|
- カメラ・その他話題|
-
コメント:5|
-
トラックバック:0|
Edit
おっとこれはかなりの飛び道具ですね。
私の持っているTOKINA AT-X840は実質80-200/F4.5としてしか使えない(笑)んですが、こちらの方は望遠側もかなり綺麗。ボケにもへんな収差がでないのはいい感じですね。
これをK100Dと組み合わせたらかなり強力になりそうですね。
- 2006/06/21(水) 01:19:22 |
- URL |
- しなしな #JalddpaA
- [ 編集]
知らない間に再開してましたやんかぁ♪
って、僕が回覧さぼっていただけなのかも知れませんね。
SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 ASPHERICAL RFだぁー!!
職場向かいのカメラ屋で"TAMRON SP 200-500mm F/5.6 アダプトール2 モデル:31A"が
\60.000-で出ていたのですが、全域5.6が痛い…。
まぁ古いレンズですからねぇ。
やっぱ↑が良いですよねぇ…。短くて軽くて4.5。
"Tokina AF 80-400mm F4.5-5.6 AT-X840AF Ⅱ"も安くて良いのですが。
まぁ、しばらくは"SIGMA 70-300mm F4-5.6 APO MACRO SUPER(ゴールドリングの過去物)"で我慢我慢。
↓の"Carl Zeiss Planar T*50mm F1.4 ZS"は、
ウチにある"REVUENON 55mm F1.2 MC"に似てますねー。
でも開放ではPlanar T*50mmの方がキチンと出てます♪
ここで性能・価格差が出るんですよねぇ。
ウチのは意図的に使わないとエライ目に遭います (^_^;
んでは、またよろしくお願いいたします!
- 2006/06/21(水) 08:23:37 |
- URL |
- Hyarbor #-
- [ 編集]
>しなしなさん
えっと…しなしなさんのAT-X840ってなんか問題アリのレンズでしたっけ?(^^;
私の使ってたTokina RMC80-200/4.5は今ひとつだったんで売っちゃいましたが、AT-Xは望遠側ダメでしょうか。
FAJ75-300の望遠端と比べると、このレンズの望遠端の描写は満足いくものがありました。
三脚使わんので…と言いましたが、このサイズはやはり夕方手持ちではなかなか扱いが難しいですね(^^;
3段くらい効果があるという手ブレ補正、一度試してみたいです。
>Hyarborさん
色々とPENTAXの新型が出てくるので、ここは盛り上げていかなくてはと(^^;
タム200-500/5.6ですか。500mmまでで5.6通しならかなりのものだと思いますが、デカそうですね…。
SIGMA 70-300mm F4-5.6 APOも気になってたんですが、それ買うとFAJ75-300と完全にキャラが被るんで、
もうちょい長めよりのこちらにしました。
F1.2のレンズの開放描写はそれぞれ独特なものがあるみたいですね。
K50/1.2も開放だとかなりクセがあって面白いですよ(^^;
こちらこそ、またよろしくお願いしますね~。
- 2006/06/21(水) 23:47:20 |
- URL |
- みけ #pY.z5wAw
- [ 編集]
AT-X840の200より先は・・・2段絞ってもかなり象が甘く・・というかにじみます。
200mmまではメーカーインタービューでも出ているように、70-200クラスの良い写りなんですけどね~。
でも200mm以上なんてめったに使うことないから、あんまり気にしてないですけど(笑)
- 2006/06/22(木) 20:33:02 |
- URL |
- しなしな #JalddpaA
- [ 編集]
>しなしなさん
昨晩寝床でトキナーのレンズカタログ見てみたんですが、AT-X840の説明書きには200mm域までは上位の
ニッパチ通しズームと同等の性能、とありますね。裏をかえせばそれ以上だとやや落ちるという事でしょうか(^^;
FAJ75-300も200mm域までは値段以上といってもいいほどよく写りますが、200mm超えたあたりから
ガクーンと性能が落ちて像の輪郭もあやふやになってきます。
- 2006/06/22(木) 21:34:01 |
- URL |
- みけ #pY.z5wAw
- [ 編集]