上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
コメント(-)|
-
トラックバック(-)|
Edit
*ist Ds/Asahi Opt. Auto-Takumar 55mm F2一瞬まだそこに生が存在しているかのように感じさせる、生々しく細密な造形の衣。
私セミの脱皮する瞬間(およびその前後)の姿ってまだ一度も見た事がありません。

ちょっと辺りを見回してみると、垣根の葉のあちこちに抜け殻がくっ付いてました。
日光に弱いはずなのに、なんでもっと奥の目立たない所で脱皮しないんだろう?と思ってしまいますが。

もう少し寄りが… やっぱ接写リングはいついかなる時でも(せめてNo.1だけでも)持ってないとダメっすね(^^;
▼Coment Open
▲Coment Close
LOTUS
小さい頃にセミの抜け殻だけビニール袋一杯に集めた記憶が蘇ります(^^)
縁側に並べてみたりしてたけど、今思うと何が楽しかったのか(笑)
>やっぱ接写リングはいついかなる時でも
こうやって持ち歩き機材が加速度的に増殖していくわけですね!(笑)
みけ
>LOTUSさん
つい先日、三歳の姪がビニール袋一杯にセミの抜け殻集めて来ました(^-^;)
子供はやっぱり楽しいんでしょうね~。
私の普段持ち歩き機材はボディ+レンズ(これは当然)、予備電池に予備SD、グレーカード、
ブロワー、セーム皮、PLフィルタ、クローズアップレンズ、そして接写リング、そんなとこですね。
レンズ複数本持ち出すのはほとんど週末だけです(^^;
Pochi
みけさん、こんばんは♪
小さいとき、近所の中学校でセミの脱皮を見たことがありますよ。
脱皮したてのセミって、とても青白いんです。
脱皮は日が沈む頃から始まり、終わったのは暗ーくなってから。
とても時間がかかりましたが、近くで遊びながら、花火をしながら、みんなで見守っていたのを覚えています。
そして、ヤンチャな私たちは、ちょっとだけ手伝ってあげました。
「小さな親切、大きなお世話」とは、このことなんでしょうねw
みけ
>Pochiさん
い? て、手伝ったんですか?(^^; (脱ぎやすいように殻を外してあげたとか?w)
セミってやっぱり暗くなってから脱皮するんですね。セミ取りというと晴天の下でやってたんで、
暗くなる頃にはもう帰っちゃってました(^^;
脱皮のタイミングを教えてくれる(知らせてくれる)目上の人や友人なんかがいるといいですね。
仲間うちで暗くなってから一緒に行動した事は他には色々ありましたが、いずれも記憶に残ってます。
ワクワク感がより強かったからだろうな、と思いますが。
Pochi
はいな。
後もうチョットで脱皮完了って時に、脱がせてあげましたw
「死んだらどうする?」といいながら、お手伝いしました。
もちろん、死にませんでしたよ。
さすがに、セミの色に変わるまでは観察できませんでしたが、脱皮は最後まで見届けました。(最後はお手伝いでしたが・・・)
あのころ(小学校の低学年)は、近所の同級生や、お兄ちゃん、お姉ちゃん、年下の子達とみんなでよく花火をしていたんですよ。
花火時間までのあいだ、鬼ごっこかなにかをしているときに誰かが見つけて観察が始まったんです。
あの頃は、何をしても楽しかったなぁ。。。
みけ
>Pochiさん
脱皮を手伝ったという話は初めて聞きました(^^;
脱ぎかけならあとはもう出てくるだけでしょうし、大丈夫なんでしょうね。
花火は私もよくやりましたねえ。 子供のころ住んでた家は向かいが駄菓子屋で、
単品の花火なんかもいろいろ売ってたんです。へび玉とか、トンボ花火とか。
トンボ花火は上昇するとき上で窓開けて見てた兄貴の顔面をかすめて怒られたことがあったっけ(笑)
あの頃は仲のよい友達とそれこそ何でもやって遊びましたが、ほんと何をしても楽しかったですね。
今度昔の遊び場を訪ねて写真に撮ってみようかな…。
- 2005/08/07(日) 13:44:03|
- 自然の風景|
-
コメント:6|
-
トラックバック:1|
Edit
小さい頃にセミの抜け殻だけビニール袋一杯に集めた記憶が蘇ります(^^)
縁側に並べてみたりしてたけど、今思うと何が楽しかったのか(笑)
>やっぱ接写リングはいついかなる時でも
こうやって持ち歩き機材が加速度的に増殖していくわけですね!(笑)
- 2005/08/08(月) 13:30:18 |
- URL |
- LOTUS #oFnKZNMw
- [ 編集]
>LOTUSさん
つい先日、三歳の姪がビニール袋一杯にセミの抜け殻集めて来ました(^-^;)
子供はやっぱり楽しいんでしょうね~。
私の普段持ち歩き機材はボディ+レンズ(これは当然)、予備電池に予備SD、グレーカード、
ブロワー、セーム皮、PLフィルタ、クローズアップレンズ、そして接写リング、そんなとこですね。
レンズ複数本持ち出すのはほとんど週末だけです(^^;
- 2005/08/08(月) 22:18:05 |
- URL |
- みけ #pY.z5wAw
- [ 編集]
みけさん、こんばんは♪
小さいとき、近所の中学校でセミの脱皮を見たことがありますよ。
脱皮したてのセミって、とても青白いんです。
脱皮は日が沈む頃から始まり、終わったのは暗ーくなってから。
とても時間がかかりましたが、近くで遊びながら、花火をしながら、みんなで見守っていたのを覚えています。
そして、ヤンチャな私たちは、ちょっとだけ手伝ってあげました。
「小さな親切、大きなお世話」とは、このことなんでしょうねw
- 2005/08/09(火) 23:50:24 |
- URL |
- Pochi #TY.N/4k.
- [ 編集]
>Pochiさん
い? て、手伝ったんですか?(^^; (脱ぎやすいように殻を外してあげたとか?w)
セミってやっぱり暗くなってから脱皮するんですね。セミ取りというと晴天の下でやってたんで、
暗くなる頃にはもう帰っちゃってました(^^;
脱皮のタイミングを教えてくれる(知らせてくれる)目上の人や友人なんかがいるといいですね。
仲間うちで暗くなってから一緒に行動した事は他には色々ありましたが、いずれも記憶に残ってます。
ワクワク感がより強かったからだろうな、と思いますが。
- 2005/08/10(水) 00:03:47 |
- URL |
- みけ #pY.z5wAw
- [ 編集]
はいな。
後もうチョットで脱皮完了って時に、脱がせてあげましたw
「死んだらどうする?」といいながら、お手伝いしました。
もちろん、死にませんでしたよ。
さすがに、セミの色に変わるまでは観察できませんでしたが、脱皮は最後まで見届けました。(最後はお手伝いでしたが・・・)
あのころ(小学校の低学年)は、近所の同級生や、お兄ちゃん、お姉ちゃん、年下の子達とみんなでよく花火をしていたんですよ。
花火時間までのあいだ、鬼ごっこかなにかをしているときに誰かが見つけて観察が始まったんです。
あの頃は、何をしても楽しかったなぁ。。。
- 2005/08/11(木) 01:17:43 |
- URL |
- Pochi #TY.N/4k.
- [ 編集]
>Pochiさん
脱皮を手伝ったという話は初めて聞きました(^^;
脱ぎかけならあとはもう出てくるだけでしょうし、大丈夫なんでしょうね。
花火は私もよくやりましたねえ。 子供のころ住んでた家は向かいが駄菓子屋で、
単品の花火なんかもいろいろ売ってたんです。へび玉とか、トンボ花火とか。
トンボ花火は上昇するとき上で窓開けて見てた兄貴の顔面をかすめて怒られたことがあったっけ(笑)
あの頃は仲のよい友達とそれこそ何でもやって遊びましたが、ほんと何をしても楽しかったですね。
今度昔の遊び場を訪ねて写真に撮ってみようかな…。
- 2005/08/11(木) 13:00:02 |
- URL |
- みけ #pY.z5wAw
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://nekonomestill.blog2.fc2.com/tb.php/420-8cbcb5d2
猫の目スチルのみけさんのエントリにセミの抜け殻の写真がありました。注意して見ていると、通勤時に通る団地のあちこちに抜け殻があります。「これは・・・。」と思い、帰り道木々をよ~く見て歩いていると・・・。やっぱり見つけました。それも、いくつも・・・。みけさん
- 2005/08/10(水) 19:12:02 |
- Sunday Glass Life